Tetsuo Kobori

Architects

Journal

Bukchon Hanok Village


There are twe type of area in this city.
One of them, it is like a void nothing space, other one is dense area.
I believe that both of them makes this overcrowded city more attractive.

旅と体験

ル・トロネ修道院

ル・トロネ修道院

ル・トロネ修道院


数年前、南フランスの修道院を訪ねる旅に出かけた。目的地のル・トロネに向かう途中、ラ・セルという小さな田舎の町で一泊した。

翌日、古いリノベーションをしたホテルに隣接した修道院に立入禁止と知らずに入り込んだ。前日までに見た「セナンク」や「シルヴァカンヌ」は、観光地として有名な修道院だったためか、廃墟化した修道院は、その驚くほどの荒々しさや素っ気なさと空間の豊かさに感動した。

中庭を中心とした回廊形式や、中庭から入る光の構成は永遠性を保ちながら、使い手を失った現在でも何も変わらない空間性がある。しばらくすると通り雨が降り、回廊空間の色が変わっていった。雨が止み終わったあと、ガーゴイルから伝わった雨が中庭にボタボタと落ち、その音が開口を通して、石造りの建築全体にこだましている。
中庭はもう雑草だらけだが、開口の壁の厚みがあるので、外部を伺うことができない。中庭の意味は、光の存在と、自然という中心性だということを理解する。
部屋と部屋は回廊形式で繋がり、中心が空洞である構成と、建築と空地の関係性による在り方は、その建築が土地に存在し続ける限り、機能が変わっても骨格は変わらない。と同時に、歴史を通して、それらにはある種の色気や心地よさがある。

わたしはいつも意図せず出会い、旅の途中の廃墟や、バナキュラーな建築、ひとりの人間の創造性を超えた集合体、名もない村に広がる風景と建築の調和、険しい山岳都市の風景や、崖や斜面に建つ小さい建物といった景色や建築に心を動かされてきた。
建築には、おもしろい空間的発見も多い。様々な機能や用途、使い手が存在し、その時代の流行もある。
その役目を終えたり、あたらしくよみがえったりする建築は、何も変わらない空間とともに、時間というフィルターで濾過されて本質がみえるからおもしろいのと思う。

茶室/Cha-shitsu

茶室


空間が「もつ」。
日常性を置いて(補完して)非日常へ入るのではなくて、内面的な非日常。精神の非日常を空間が後押しするための建築が茶室ではないだろうか。
桃山時代の人々は現代人より鋭い感性を持ちあわせていたのではないかと思う。山岳信仰とこの世ではない彼方の精神性。
土とはまさに泥臭い土。荒々しい土。這い蹲る泥。

The space is “holding”.
It is not about putting aside (or complementing) ordinariness to get into extraordinariness, but having internal extraordinariness. Perhaps a Cha-shitsu(Japanese tea‐ceremony room) would be the kind of architecture in order to boost spirit’s extraordinariness by its space.
I believe that people had a sharper sensibility in the Momoyama period compare with modern people.

Hang Dau Water Tank

Hang Dau Water Tank


街中に突然現れる、フランス植民地時代の給水塔。現在は廃墟となっているが、当時の実用本位の建築が大スパンアーチの三段構成でローマ時代の遺跡のようにも見え、美しい。

Suddenly the French colonial period’s water supply tower appeared.
There are large span arches in three layers which were just for practical architectural purpose at that time. It is ruined now, but it looks like the remains of the Roman times. That’s awesome.

昭和学園高等学校/Showa Gakuen High School

近代建築10月号に昭和学園高等学校が掲載


昭和学園高等学校が近代建築10月号に掲載。

主体的な学びを空間化する。創造的な使われ方が素晴らしい。
生徒が毎日ここを通過するたびに、毎日違った光や人々と出会い、そして卒業していく。
そもそも図書機能と自習スペースという機能上の建前はあるが、そこにある姿は様々に使いこなす生徒と先生の姿。
異なる活動や学びが時間の経過とともに移り変わり、新しく生まれる体験を実現させる空間化は、今後も建築で可能にしていきたい。
個人的には夕方の一時がとても幻想的でおすすめです。

Shouwa Gakuen High School was published in Modern Architecture Magazine October issue.

Transform subjective learning into a space. The creative ways of using it are wonderful.
Each time when students pass through it every day, they have encounters with different rays of light and different people, then graduate. In the first place, although its functionality is in theory to provide features of a library and a self-study space, what you will find there is students and teachers using it efficiently in various ways.
Also from now on I would like to make possible a spatialization that allows to realize  newly-born experiences, with different activities and studies changing together with the passage of time.  
For me, evening moments are really magical and recommended

1 2 3 4 5